-
2020年08月06日
<目的>
内因性の性ホルモンレベルが膵臓、腎臓、および脳の癌の病因に影響を与える可能性が示唆されているが、疫学データが欠けている。<方法>
英国のバイオバンクコホート研究のデータ(総n=425,793;膵臓癌225例、腎臓癌749例、脳癌467例)を用いて、血清TT(総テストステロン)、FT(フリーテストステロン)およびSHBGと膵臓、腎臓、および脳の癌リスク、および総および遊離E2(卵胞ホルモン)と腎臓癌リスクとの関連性を評価した。多変量コックス比例ハザードモデルを使用して、関連性をHRおよび95%CIにて推定した。<結果>
・TおよびSHBGレベルは膵臓癌リスクと関連していなかった。他の2つの部位の関連性も認められなかった。・男性においてはTTと脳の癌の間、およびサンプル全体と女性においてSHBGと腎臓癌リスクの間に逆相関を認めた。
・E2は腎臓がんリスクと関連していなかった。
<結論>
この結果は、性ホルモン/ SHBGと膵臓、腎臓、および脳のがんリスクとの関連を支持しない。より多くの症例を対象とした研究が必要である。【原著】
Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2020 Jun 24:cebp.0246.2020.
Peila R, Arthur RS, Rohan TE.
Department of Epidemiology and Population Health, Albert Einstein College of Medicine, Bronx, New York続きを読む
-
サーチュイン1(SIRT1)発現に対するアンドロゲンおよびエストロゲンの影響
2020年05月10日
<目的>
ヒト大動脈内皮細胞(HAEC)におけるサーチュイン1(SIRT1)発現に対するアンドロゲンおよびエストロゲンの影響を調査した。<方法>
48時間にわたるSIRT-1発現のRT-PCR分析を、各種濃度のDHEA、アンドロステンジオンおよびテストステロン(アンドロゲン)、E1、E2、および E3(エストロゲン)にて処理されたHAECsにおいて時間経過の用量依存性を調査するためを行った。また、アンドロゲンおよびエストロゲンによって誘発されるSIRT1発現に対する高グルコースの影響を調査した。<結果>
・10~20μg/ mlのDHEA、アンドロステンジオン、テストステロンは、SIRT1発現を用量依存的に増加した。・高グルコース(40 mM)培地は、10μg/ mlの DHEA誘発SIRT1発現を有意に抑制した(p = 0.024)。
・10~20μg/ ml のE1およびE2は、SIRT1発現を用量依存的にに著明に増加した(p=0.007, p=0.005)が、E3には増加作用が認められなかった。
・20 mMまたは40 mMグルコース培地での処理は、対照培地に比してE1およびE3誘発SIRT1発現を有意に阻害しなかった。ただし、20 mMまたは40 mMの高グルコース培地での処理は、対照培地に比して、E2誘発SIRT1発現が顕著に高かった(p = 0.007、p = 0.005)。
<結論>
DHEA、アンドロステンジオン、テストステロン、E1、およびE2はHAECのSIRT1発現を明らかに活性化した。高グルコース培地は、基礎的な遺伝子発現を強力に阻害するが、アンドロゲンおよびエストロゲン誘発SIRT1発現を減少しなかった。
Effects of androgens and estrogens on sirtuin 1 gene expression in human aortic endothelial cells
AffiliationsDepartment of Internal Medicine, Dokkyo Medical University, Saitama Medical Center, Koshigaya, Japan.- PMID: 32291422
- DOI: 10.15537/smj.2020.4.25006
続きを読む
-
2018年07月20日
<目的>
肥満男性は同年代の痩せた男性よりも血清PSAが低い。しかし、この機序は不明のままである。そこでPSAに対する肥満の影響および関与する機序を検討した。<方法>
リクルート時に35歳以上の男性1,195名を対象に人口動態的背景、身体計測(BMIおよびウェスト周囲径(WC))および血清ホルモン(T、E2)、PSAおよび血液学的検査を2回にわたって行った。
前立腺がんの病歴あるいはPSA測定データ欠損の男性は除外し、最終的分析は970名で行った。ホルモンおよび容積因子で調整した混合効果回帰および媒介分析にてPSAに影響する肥満の機序を探索した。<結果>
・年齢で調整後、PSAレベルはWCの高い男性で有意に低かった (p=0.001)。・予測因子としてWC、年齢、E2/TおよびPlasVを含む多変量モデルにおいて、PSAとWC(p=0.36) あるいは PlasV (p=0.49)の間に有意な関連性は見られなかった。一方、PSAとE2/T(p<0.001) 及び年齢(p<0.001)との間に強い関連性が見られた。
・媒介変数をPlasVとした媒介分析において、平均因果媒介効果(ACME)はPSAに対するWCの総効果の0.2であった(p=0.31)。一方、媒介変数をE2/Tとしたとき、ACME は効果の0.5であった(p<0.001)。
<結論>
肥満男性の低PSAはホルモンの変化(E2/T比の上昇)および血液希釈の両者により説明される。 ホルモン因子は大きな影響をもっているが正しく評価されていない介在経路である。【原著】
Endocr Relat Cancer. 2018 Jun 25. pii: ERC-17-0438. doi: 10.1530/ERC-17-0438.
The inverse relationship between prostate-specific antigen (PSA) and obesity.
Aref A, Vincent AD, O’Callaghan M, Martin S, Sutherland P, Hoy A, Butler LM, Wittert G続きを読む
-
高齢婦人における局所の estrogen 投与は性生活を含むQOLを改善する
2015年10月28日
御茶ノ水・浜田病院 産婦人科 1), 帝京大学 医学部 産婦人科 2), 東京大学 医学部 産婦人科3)
合阪 幸三 1), 土屋 富士子 1), 末田 雅美 1), 能瀬 さやか 1), 板橋 香奈 1), 生月 弓子 1),
小畑 清一郎 1), 平池 春子 2), 平池 修 3)【目的】
閉経期の婦人では卵巣からの estrogen 分泌が低下する結果,外陰部の乾燥に伴う掻痒感,性交痛を訴え,QOLの低下を招いている. 今回このような女性に対する estrogen 含有クリームの有用性について検討した.【方法】
研究遂行に際して病院の倫理委員会に諮り許可を得た. 被験者には十分なインフォームドコンセントを行い同意を得た. 外陰部乾燥・掻痒感および性交痛を訴えた患者15例 (58.4 ± 2.6 歳)を対象とした. これらに6か月間 estrogen 含有クリーム製剤 (バストミンTM,大東製薬工業, 1g中に estradiol 0.6mg, ethinyl estradiol 0.2mg 含有)を 0.1g/day 外陰部に塗布させ,外陰部のかゆみ,乾燥度,性交痛を 0-3 の4段階に分けて評価した(A群). 患者には適宜白色ワセリンや性交時の潤滑ゼリーを使用するよう指導した. Estrogen 含有クリームの使用を希望しなかった10例をコントロールとした(B群, 57.8 ± 2.1 歳).【成績】
かゆみ(A: 2.8 ± 0.4 → 0.3 ± 0.2, B: 2.7 ± 0.5 → 1.1 ± 0.5, p<0.05), 乾燥度(A: 2.6 ± 0.5 → 0.3 ± 0.3, B: 2.8 ± 0.5 → 0.5 ± 0.6, n.s.), 性交痛(A: 2.9 ± 0.2 → 0.2 ± 0.2, B: 2.9 ± 0.3 → 1.8 ± 0.5, p<0.01)と,A群で有意に改善していた. 本試験期間中,薬剤投与による重篤な副作用は認められなかった.【結論】
Estrogen 含有クリーム製剤は外陰部乾燥,掻痒症および性交痛に悩む閉経期婦人のQOL改善に極めて有用であることが明らかとなった.第30回 日本女性医学学会学術集会 : 平成27年11月7日(土)・8日(日)
会場: メルパルク名古屋(愛知県名古屋市東区葵3-16-16)
ポスター6 「更年期障害」 演題 P-18続きを読む
-
テストステロン補充による高エストロゲンがリビドー(性欲)の低下を招く
2014年07月10日
■ 目的・方法
テストステロン補充はQOLを改善するが、脂肪組織でE2(エストラジオール)に変換される。 高E2は男性の性機能には悪影響があると考えられている。
低テストステロン・センターにおいてスクリーニングされた34,016例の結果を報告する。 このうち約50%が治療を変更している。 テストステロン注射による治療が行われた2009年から2014年のデータを利用した。 米国の35の低テストステロン・センターの電子健康記録(AdvancedMD)よりデータを抽出した。 E2は電子化学蛍光免疫法にて測定した。■ 結果
- 全体の34,016例中 7,215例 (20.2%)が≥42.6 pg/mlと定義した高E2であった。
- 高E2の男性の年齢分布は65歳以上132/989 (13.3%)、45-65歳3,753/16,955 (22.1%) 、25-44歳2,968/15,857 (18.7%) 、25歳以下 7/215 (3.3%) であった。
- 最高および最低年齢群間(<25 and ≥65)の差異は有意であった(chi-square test p = .013)。
- 年齢に対する血清E2の相関係数は.53, SD = 8.21であった。
- 医師は血清E2レベルに関わりなく高E2の症状に対してアロマターゼ阻害剤および選択的エストロゲン・モデュレーターを用いた。 まれに女性化乳房が処方の理由であった。
■ 結論
高E2は低リビドーの高率発症と関連していなかった。 しかし確認された低リビドーは正常あるいは低E2に比して高率で、その差異は有意であった(p < .05)。■ 原著
Am J Mens Health. 2014 Jun 13.
High Estrogen in Men After Injectable Testosterone Therapy: The Low T Experience.
Tan RS, Cook KR, Reilly WG続きを読む
-
2013年05月14日
【 概 要 】
ヒトの老化は内分泌機能の低下を伴っており、性ホルモンの産生低下が特徴である。 現在の研究結果は低性ホルモンがサルコペニアおよび筋肉の脆弱化の機序のキーとなっていることを示している。 欧州の大規模研究プロジェクトMYOAGEにおいて、筋肉量および機能の年齢に関連した喪失の原因として性ホルモン、テストステロンおよびエストロゲンの役割がさらに研究されている。女性のHRTは加齢に関連した筋肉の喪失、速筋機能(パワー)の喪失および骨格筋における脂肪の蓄積を抑える。 さらに、HRTは抵抗運動後の骨格筋の蛋白合成率を高め、骨格筋および腱、両者の結合組織にアナエロビック効果を有し、マトリック構造および機械的特性に影響している。
HRTは細胞骨格、細胞マトリックス蛋白等の遺伝子発現に影響し、IGF-Iに対する刺激作用およびIL-6およびアディポカイン調整における役割を有している。
血中ホルモンレベルは低いが、閉経女性は骨格筋において局所的高濃度のステロイド合成酵素を持っている。
【 原 著 】
Biogerontology. 2013 May 1.
Sex hormones and skeletal muscle weakness.
Sipila S, Narici M, Kjaer M, Pollanen E, Atkinson RA, Hansen M, Kovanen V.
Gerontology Research Centre, Department of Health Sciences, University of Jyvaskyla, Jyvaskyla, Finland続きを読む
-
2013年01月30日
弊社HPで「萎縮性膣炎について」と題し、「萎縮性膣炎の主な症状」「萎縮性膣炎の原因・発症のメカニズム」「注意ポイント」「萎縮性膣炎の治療」「女性ホルモン(エストロゲン)局所投与の選択肢」について記しました。 この機に是非ご参照くださいませ。
近年の臨床応用の結果から、エストロゲン・クリーム「バストミン」(指定第2類医薬品)によるエストロゲンの局所投与の有用性が明らかになっています。
続きを読む
-
閉経女性の萎縮性膣炎に対する超低用量10μgエストラジオール膣錠
2012年11月22日
【 要 約 】
閉経後のエストロゲン欠乏は泌尿器官の萎縮症状を招く。 症状としては膣の乾燥、膣および外陰部の刺激感、膣の痛み、排尿痛、膣の下垂、膣の臭い、膣の感染、再発性尿路感染、性交痛および性交にともなう出血がある。膣萎縮症状の頻度および影響にも関わらず、相談しないことが多く、従い治療されないケースが多い。 それゆえ閉経女性のケアには膣萎縮の診断および外陰・膣の健康度、セックスおよびQOLの問題にかかわる症状のを探る医師と患者との会話が必要である。
超低用量 10μgエストラジオール膣錠の開発は、最少の有効なホルモン用量に関する監督機関および女性健康医学会の要望に沿ったものである。
有効性および安全性、加えて極めて低い全身的吸収のため、年間のエストラジオール用量が 1.14㎎にすぎない 10μg膣錠は、ヘルスケア関係者および閉経女性に大きな安心感を与える事ができる。
【 原 著 】
Menopause Int. 2012 Mar;18(1):15-9.
Treatment of postmenopausal vaginal atrophy with 10-μg estradiol vaginal tablets.
Panay N, Maamari R.
Queen Charlotte’s & Chelsea Hospital, & Westminster Hospitals, London, UK.【 弊社コメント 】
年間 1.14㎎の算定は、使用回数が週2~3回にもとづいているようです(毎日なら3.65㎎)。(野)バストミンを臨床応用中の医師から、バストミンの塗布は週2~3回で良いというコメントをいただいています。 萎縮性膣炎に対する超低用量なエストロゲン補充は、バストミンでも塗布量を抑えながら塗布頻度を間引くことにより、本報のエストラジオール膣錠に近い考え方で出来ると考えております。(福)
続きを読む