大東製薬工業公式BLOG

更年期や性機能についての学術情報、最新研究などを紹介いたします。更年期や性機能についての学術情報、最新研究などを紹介いたします。

Category

月別アーカイブ

Category:男性のアンチエイジング

  • アンドロゲン欠乏は陰茎の線維化を介して勃起機能を傷害する

    2017年04月06日


    <目的>
    アンドロゲン(男性ホルモン欠乏症によるEDの原因となる海綿体線維化の機序を検討した。

    <方法>
    12週齢の健常雄性ラット40匹を無作為に4群に分けた。すなわち、正常対照群、去勢群および去勢後T(テストステロン)10㎎/kg投与群(去勢+10T群)および去勢後T20㎎/kg投与群(去勢+20T群)である。処置8週後に血清Tレベル、平均動脈圧に対する海綿体内圧比(ICP/MAP)、陰茎平滑筋細胞の組織学的変化、Smadおよび非Smad経路および細胞外マトリックス(ECM)蛋白の沈着を測定した。

    <結果>
    ・去勢群は低Tおよび低ICP/MAP比、陰茎平滑筋細胞/コラーゲン比の減少、ECM蛋白の沈着の増加、Smadおよび非Smad経路の高発現を示した。

    ・去勢+10T群は勃起機能および組織の安定性を部分的に維持した。

    ・しかし、去勢+20T群は有意に良好な勃起機能を維持し、分子レベルでの変化を防御した。

    <結論>
    適正な用量のART(アンドロゲン補充療法・男性ホルモン補充療法)は、より良好な効果を期待できる。アンドドロゲン欠乏症はSmadおよび非Smad経路の活性化およびECM蛋白の蓄積を介して海綿体線維化を誘発する。

    【ご参考】 TGF-β1 (トランスフォーミング増殖因子-β)

    GF-βとは (筑波大学 実験病理学研究室)

    トランスフォーミング増殖因子ベータ (Wiki)

    【原著】
    Andrologia. 2017 Mar 10. doi: 10.1111/and.12797.
    Androgen deficiency impairs erectile function in rats through promotion of corporal fibrosis.
    Cui K, Li R, Chen R, Li M, Wang T, Yang J, Chen Z, Wang S, Liu J, Rao K

    【弊社コメント】
    男性ホルモンの欠乏は陰茎組織の線維化を招き、ED(勃起障害)に至りますが、その機序にSmadおよび非Smad経路の活性化およびECM蛋白の蓄積があることを示唆する研究報告です。
    自ずと、男性ホルモンが欠乏しないようにすることが、EDの予防になるものと考えられます。(福)

    続きを読む

  • 最終糖化産物(AGE)による内皮細胞傷害に対するテストステロンの防御作用

    2017年02月06日


    <目的>
    内皮細胞に対してテストステロン(以下、T)が防御的に作用するか否かは明らかではない。生理学的Tが内皮細胞に対する最終糖化産物(AGE)の有害作用を阻止できるか否かは確認されていない。
    AGEによる内皮細胞の傷害に対するTの影響を検討した。

    <方法>
    ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を in vitro にて培養し、各種濃度のT存在下あるいは非存在下にAGE処理を行った。各群の細胞生存率をMTS試験にて測定した。初期段階のアポトーシスをAnnexin V fluorescein isothiocyanate/propidium iodide二重染色によるフローサイトメトリーにより検出し、アポトーシス関連蛋白、B細胞リンパ腫-2 (Bcl 2), Bcl 2関連X蛋白 (Bax) およびカスパーゼ3をウェスタンブロット法により測定した。
    培養液中の酸化ストレスおよび催炎症パラメータをELISA法により測定した。

    MTS試験
    MTSをホルマザン色素(紫色)へ還元する酵素活性を測定する比色定量法である。この方法により培養細胞の生存率や増殖率を試験することが可能である。様々な試薬(医薬品候補など)や毒物の細胞毒性を評価することにも用いられる。

    <結果>
    ・MTS試験の結果、AGEはHUVECの増殖を有意に抑制したが、生理学的濃度のTはこの障害を緩和した。

    ・生理学的濃度のTはカスパーゼ3およびBax/Bcl 2を介したAGEによるアポトーシスからHUBECを防御した。

    ・ HUVECのAGE処理は抗酸化パラメータを有意に減少し、マロンジアルデハイド(生体内で自然に発生する酸化ストレスの指標)およびTNFα(炎症の主な原因物質)を増加した。ヤーヌスキナーゼ2およびシグナル伝達性転写因子3(細胞の癌化に関与する転写因子) の活性化はAGE処理により有意に上昇した。しかし、生理学的Tの前処置はこれらの変化を軽減した。

    <結論>
    生理学的濃度のTはAGEによるHUVECの傷害を軽減すると思われる。

    <参考>
    ヤーヌスキナーゼ
    非受容体型チロシンキナーゼの1つである。一般にJAKやJakと略される。Jakは、機能や遺伝子の位置の違いからJak1、Jak2、Jak3、Tyk2に分けられ、それらの多くは細胞増殖、生存、発達そして分化に関与しており、特に免疫細胞や血球系細胞において重要な役割を果たしている。シグナル伝達はSTATを介して伝えられる。

    【原著】
    Mol Med Rep. 2017 Jan 19. doi: 10.3892/mmr.2017.6130.
    Protective effects of physiological testosterone on advanced glycation end product induced injury in human endothelial cells.
    Xie Y, Yu D, Wu J, Li L

    【弊社コメント】
    テストステロンを生理学的濃度に維持することが、内皮細胞の傷害を軽減し、ひいては糖尿病などにともなう障害を抑えることが期待できるのかも知れません。(福)

    続きを読む

  • テストステロンの肝臓尿素サイクルを介した蛋白喪失防御作用

    2017年02月06日


    <目的>
    尿素サイクルはアミノ酸窒素排泄速度の律速段階である。尿素合成の速度は全身の蛋白異化作用の指標である。テストステロン(以下、T)は蛋白および窒素の喪失を下げる。ヒトにおける肝臓の尿素合成に対するTの影響は検討されていない。
    Tが肝臓の尿素産生を下げるは否かを検討した。

    <方法>
    オープンラベルの介入試験を行った。試験開始時および経皮T補充(Testogel, 100 mg/day)2週間後に以下の調査を行った。
    肝臓の尿素合成速度はトレーサーとして15N2-Ureaアイソトープを用い尿素のターンオーバー法により測定した。蛋白分解の指数である全身のロイシン・ターンオーバーをロイシン出現速度(LRa)から測定し、不可逆的蛋白喪失の値となるロイシン酸化(Lox)を計算した。

    <結果>
    ・T投与は肝臓の尿素産生を 544.4 ± 71.8から 431.7 ± 68.3 µmol/minに有意に減少した(p < 0.01)。これは血清尿素濃度の有意な減少と平行していた。

    ・T投与はLox/LRa%が9.3 ± 5.8 % (p < 0.05)であったように正味の蛋白喪失を有意に減少した。

    ・試験開始時およびT投与後においてLoxと肝臓の尿素産生の間に正の相関性が認められた(r2 =0.60, p < 0.05およびr2 =0.59, p < 0.05)。

    <結論>
    T補充は蛋白喪失および肝臓の尿素合成を減少する。Tは尿素サイクルの抑制により全身の蛋白代謝を制御している。

    【原著】
    Eur J Endocrinol. 2017 Jan 25. pii: EJE-16-0868. doi: 10.1530/EJE-16-0868.
    Testosterone prevents protein loss via the hepatic urea cycle in human.
    Lam T, Poljak A, McLean M, Bahl N, Ho KK, Birzniece V

    【弊社コメント】
    精力が衰えた男性が、いわゆる「精のつくもの」を食したり、精力がつくという健康食品を摂取することは、多くの場合、良質のアミノ酸を接収することが精力アップにつながっているものと考えられます。
    ところが、肝心なテストステロンの分泌レベルが低いと、どんどん代謝されてしまい、効率が悪いことになりそうです。そのため、テストステロンを補充することで代謝のロスを抑え、効率よく精をつけることになりそうです。(福)

    続きを読む

  • 糖尿病のPSAレベルに及ぼす影響

    2017年02月01日


    <目的>
    最近の研究は糖尿病とPSAの間に負の関係を示している。そこで、糖尿病および正常(非糖尿病)モロッコ人男性におけるPSAレベルを調査した。

    <方法>
    モロッコのパスツール研究所において470名の糖尿病男性および869名の非糖尿病男性を検査し、断面調査を行った。
    HbA1cおよび空腹時血糖を高速液クロおよびドライケミストリーにより測定した。血清TおよびPSAは化学発光微粒子免疫法 により測定した。

    ドライケミストリー
    特定の化学反応を起こす試薬が乾燥状態で用意されていて、そこに液体状の検体が添加されると、検体中の水分を溶媒として、試薬が含まれているマトリックスの中で反応が進行するもの。

    <結果>
    ・全体で、PSAレベルは糖尿病および非糖尿病男性間で有意な差異がなかった (1.31 ± 0.04ng/mL vs.1.36 ± 0.03ng/mL, p = 0.380)。

    ・PSAレベルは両群ともに年齢とともに上昇したが、糖尿病男性では年齢に対する依存が非糖尿病男性より低かった (糖尿病男性;p =0.002、非糖尿病男性; p amplt; 0.0001)。

    ・層別分析の結果、50~59歳の男性ではPSAが糖尿病男性において非糖尿病男性より有意に低かった(p= 0.0004)。

    ・T(テストステロン)濃度には糖尿病の有無による差異が認められなかった (p= 0.904)。

    <結論>
    PSAレベルは糖尿病および非糖尿病男性において年齢依存的であったが、PSAレベルは年齢50~59歳の男性においてのみ糖尿病状態の影響を受けた。

    ■ 原著
    Curr Diabetes Rev. 2017 Jan 17.
    Prostate-Specific Antigen levels in Moroccan diabetic males: A cross-sectional study.
    Ainahi A, Barakat A, Wakrim L, Mohammadi H, Mdaghri NE, Ezzikouri S

    【弊社コメント】
    中高年男性は加齢と共に前立腺(肥大・腫瘍)のリスクが高まることが知られていて、これらの目安にPSA(前立腺特異抗原、prostate-specific antigenの略)値が用いられます。 本報では50歳代の糖尿病男性は、糖尿病でない人よりもPSAが有意に低かったとのことです。 とはいえ、糖尿病なら前立腺肥大や前立腺腫瘍のリスクが低くなると安易に考えるべきでないと思います。(福)

    続きを読む

  • blogimage

    カテゴリマーク男性ホルモン
    (アンドロゲン・テストステロン)

    男性ホルモン(アンドロゲン・ テストステロン)

    中高年男性における冠動脈疾患重症度のマーカーとしてのテストステロン

    2017年02月01日


    <目的>
    歴史的に、高レベルの血清テストステロン(以下、T)は心血管系に有害であると推定されてきた。近20年間の研究は低Tが脂質異常および糖尿病を含む心血管疾患のリスク因子の発現を増加する事を示している。
    そこで、血清Tレベルと冠動脈疾患(CAD)の冠動脈造影による重度との間の関係について断面調査研究を行った。

    <方法>
    症状よりCADが疑われ冠動脈造影(CAG)のため入院した年齢40~60歳の男性の連続症例を対象とした。対象とした92例中32例がCAG上正常な冠動脈であり、60例が CADであった。CADの重度はGensini 冠動脈スコアにより決定した。また、内皮機能の指標である上腕動脈血流依存血管拡張(BAFMD)を測定した。

    <結果>
    ・CAD群は正常群と比較して、総テストステロン(以下、TT)(363±147.1 vs 532.09±150.5ng/dl, p<0.001), フリー・テストステロン(以下、FT) (7.1215±3.012 vs 10.4419±2.75ng/dl, p<0.001)およびバイオアベイラブルT(166.17±64.810 vs 247.94±62.504ng/dl, p<0.001) が有意に低かった。

    ・CADの伝統的リスク因子で調整した重回帰分析の結果、低Tは重度CADの独立した予測因子であった(β=-0.007, p<0.001)。

    ・TT、FTおよびバイオアベイラブルTはBAFMD %.と正相関した。

    【原著】
    Indian Heart J. 2016 Dec;68 Suppl 3:S16-S20. doi: 10.1016/j.ihj.2016.07.002. Epub 2016 Aug 8.
    Testosterone as a marker of coronary artery disease severity in middle aged males.
    Gururani K, Jose J, George PV

    【弊社コメント】
    テストステロンは漠然と心臓に良くないというイメージが信じられて来ました。 往年のドーピング問題にともなうアナボリック・ステロイドの過剰投与にともなうイメージがついて回りますが、実際は皮肉なことにテストステロンの分泌レベルが低すぎると冠動脈疾患のリスクが高いという結果のようです。 要は、テストステロンのレベルが多過ぎても、少な過ぎてもリスクがあるわけで、正常域を維持するように、加齢やストレスにともなう分泌の衰えを多過ぎない程度に補充するのが最も安全で合理的だと考えます。(福)

     

    続きを読む

  • 低カロリー食事療法実施肥満男性の脂肪および非脂肪量に対するテストステロン補充療法の影響

    2016年10月20日


    <目的>
    T(テストステロン)療法がカロリー制限以上に体組成に対して有用であるか否かは不明である。そこで、T療法はダイエットによる脂肪の減少を増強し、筋肉喪失を防御するかを検討した。

    <方法>
    三次医療センターにおいて無作為、二重盲検、平行、プラセボ比較試験を行った。対象はTTが12 nmol/L以下の肥満男性 (BMI  ≥ 30 kg/m2) 100例で、年齢の中央値は 53 歳 (四分位範囲 47-60)である。10週間の高度低エネルギーダイエット(VLED)に続き46週間の体重維持を行った。開始時から56週の間、無作為にT群(10週に1回Tアンデカノエイト筋注、n = 49, cases))またはプラセボ群(n = 51, controls)に割り付けた。
    主要評価項目はDEXAによる脂肪および非脂肪量、およびCTによる内臓脂肪面積の群間差異である。

    <結果>
    ・計82例が試験を完了した。
    ・試験終了時、P群に比してT群の脂肪量の減少は大きく、平均群間差異(MAD)は -2.9 kg (-5.7 to -0.2; P = 0.04), であり、また内臓脂肪面積のMADは-2678 mm2(-5180 to -176; P = 0.04)であった。
    ・両群ともにVLED後に非脂肪量が同様に減少したが(T群 -3.9 kg (-5.3 to -2.6); P群 -4.8 kg (-6.2 to -3.5), P = 0.36)、T群は体重維持期間に非脂肪量が回復した(3.3 kg (1.9 to 4.7), P < 0.001)。一方P群では非脂肪量の回復は有意ではなかった(0.8 kg (-0.7 to 2.3), P = 0.29) 。それゆえ、試験終了時のT群の非脂肪量の減少はP群に比して緩和され、MAD は3.4 kg (1.3 to 5.5), P = 0.002)であった。

    <結論>
    プラセボの投与を受けダイエットを行った男性は脂肪および非脂肪量の両者が減少したが、T投与を受けた男性の体重減少は殆どが体脂肪の減少によるものであった。

    <原著>
    BMC Med. 2016 Oct 7;14(1):153.
    Effects of testosterone treatment on body fat and lean mass in obese men on a hypocaloric diet: a randomised controlled trial.
    Ng Tang Fui M, Prendergast LA, Dupuis P, Raval M, Strauss BJ, Zajac JD, Grossmann M

    (さらに…)

    続きを読む

  • 肥満手術によるテストステロンおよびSHBGの変化

    2016年10月20日


    <目的>
    肥満は男性の性腺機能低下症のリスク因子であり、体重減少は肥満男性の性腺機能低下症を改善する。そこで、肥満手術後の性ホルモンの早期の変化を調査した。

    <方法>
    29例の病的肥満男性を対象に前向きの研究を行った。主要評価項目は術後1およぼ6ヶ月後のTT(総テストステロン)、FT(フリー・テストステロン)、SHBG、E2、アディポネクチンおよびレプチンの変化である。

    <結果>
    ・対象の平均年齢は31 ± 8 歳、および平均BMIは56.8 ± 11.7 kg/㎡であった。
    ・15例が.ルーワイ胃バイパス術を、14 例がスリーブ状胃切除術を行った。.
    ・術前、22例(75.9%)が低 TT  (<10.4 nmol/L) 、あるいは低FT (<225 pmol/L)のいずれかであった。
    ・手術1ヶ月後TTおよびSHBGは有意に上昇した(p ≤ 0.001)。
    ・6カ月後、TT およびFT は有意に上昇し(p ≤ 0.001)、 22 例 (75.9%)は TT およびFTが正常化した。
    ・E2レベルは1および6ヶ月後ともに変化がなかった。

    <結論>
    肥満手術1ヶ月後にTTおよびSHBGは上昇した。一方、FTは6ヶ月後に改善が見られた。

    <原著>
    Int J Endocrinol. 2016;2016:1416503. Epub 2016 Sep 20.

    Changes in Testosterone Levels and Sex Hormone-Binding Globulin Levels in Extremely Obese Men after Bariatric Surgery.

    Boonchaya-Anant P, Laichuthai N, Suwannasrisuk P, Houngngam N, Udomsawaengsup S, Snabboon T

     

    (さらに…)

    続きを読む

  • 脂質プロフィル、体組成に対するテストステロンおよび成長ホルモン補充と運動療法併用の有用性

    2014年07月29日


    ■ 目的・方法
    アンドロポーズ(男性更年期)および加齢は内分泌異常と関連している。 成長ホルモン(GH)およびテストステロンは体の変化に対する適応に影響する幾つかのプロセスに重要な役割を果たしており、それゆえ常に機能している。 中年男性におけるrhGHおよびエナント酸テストステロン注射の体重、体組成、有酸素および無酸素運動および脂質に及ぼす影響を検討した。
    対象は45~60歳の男性14例である。 介入前および12週後に臨床検査を行った。 データはStatistica 9.1 softwareを用いて分析した。

    ■ 結果
    2要因反復測定 ANOVA は非脂肪容量 (η2=0.34),総体脂肪 (η2=0.79), 総コレステロール (η2=0.30), HDL-コレステロール (η2=0.31), LDL-コレステロールl (η2=0.42), 中性脂肪 (η2=0.28), T (η2=0.52), IGF (η2=0.47) およびGH (η2=0.63)に対し介入プログラムの有意な効果を示した。

    さらに ANOVA は最大酸素摂取量(η2=0.63), 無酸素閾値(η2=0.61) および最大仕事(η2=0.53)に対するGHおよびテストステロン療法の有意な効果を示した。

    ■ 結論
    脂質プロフィルはGH+テストステロン療法によって改善されるだけではなく、身体運動プログラムによっても改善される。 強化および持久力運動プラグラムだけでは身体容量および組成だけではなく無酸素および有酸素運動能にも有意な変化を起こさない。 一方GH=テストステロン療法はこれらの変化を有意に刺激する。

    ■ 原著
    Ann Agric Environ Med. 2014 Mar 31;21(1):156-60.
    Effects of growth hormone and testosterone therapy on aerobic and anaerobic fitness , body composition and lipoprotein profile in middle-aged men.
    Zając A, Wilk M, Socha T Maszczyk A, Chycki J.
    (さらに…)

    続きを読む

2 / 1212345...最後 »