大東製薬工業公式BLOG

更年期や性機能についての学術情報、最新研究などを紹介いたします。更年期や性機能についての学術情報、最新研究などを紹介いたします。

Category

月別アーカイブ

  • blogimage

    カテゴリマーク製品情報・製品案内

    製品情報・製品案内

    「トノス」の公式通販サイトについて

    2023年02月01日


    お客様各位

    平素より弊社製品のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

    射精を遅らせる塗り薬としてご好評いただき、おかげ様で発売59年目を迎える弊社製品の男性ホルモン軟膏剤「トノス」(第1類医薬品)は、精力剤専門店「あかひげ薬局」で長年にわたりお取り扱いいただいておりますが、このほど2023年2月より新パッケージ(3g入)にリニューアルさせていただきました。

    トノス3g入・新パッケージ(2022年10月~)
    トノス3g入・新パッケージ(2022年10月~)

    「トノス」は品質保持のため冷所(1~15℃)保存をお願いしておりますが、あかひげ薬局様のご尽力により、トノスを通販購入いただいたお客様に保冷配送をいただけることになりました。

    これを機に「あかひげ薬局」様の「トノス」通販サイト(←クリック)を弊社の「トノス」公式通販サイトとさせていただき、品質保持と信頼性の観点から推奨させていただくことに致しました。

     

    あかひげ薬局
    あかひげ薬局「トノス」通販ページ

     

    今後も変わらぬお引き立てのほど謹んでお願い申し上げます。

     

    製造販売元: 大東製薬工業株式会社

     

    続きを読む

  • 脂質異常とメタボリック因子の有無は早朝勃起に影響する

    2023年01月25日


    【目的】

    早朝勃起は勃起機能を自覚できる指標であり、早朝勃起に着目することでメタボリック症候群の早期発見や心血管疾患発症の予防に貢献し得ると考える。早朝勃起とメタボリック因子の関連を研究した報告はなく、本研究を行った。

    【対象・方法】

    2020年1月1日から12月31日まで横浜新緑総合病院の人間ドックを受診し、本臨床研究に同意を得られた31~80歳の男性が対象である。評価項目は早朝勃起頻度、年齢、高血圧、高血糖、脂質異常、睡眠障害の有無である。

    早朝勃起頻度が1週間に1回以上と1回未満の2群間で各メタボリック因子または睡眠障害の有無に関して解析する。また、早朝勃起頻度とメタボリック因子数の関連も解析する。

    【結果】

    対象者は911人であった。早朝勃起とメタボリック因子・睡眠障害の検討では、睡眠障害を除き有意差を認めたが、年齢補正下では脂質異常のみ有意差を認めた。早朝勃起頻度とメタボリック因子数の検討では、メタボリック因子の有無のみで有意差を認めた。

    【結論】

    早朝勃起頻度と脂質異常に相関を認めた。

    メタボリック因子の有無と早朝勃起頻度に相関を認めた。

    【原著】

    日本性機能学会雑誌:37 (3) 167~173, 2022

    Dyslipidemia and existence of metabolic syndrome risk factors affect morning erection.

    Yuichiro IMAMURA, Haruaki SASAKI, Kota KIKUNA, Nagomi KIDA, Yuta OGUSHI, Ayana NIIKURA, Tomoka OTA, Yuki ICHIMURA, Yu HASHIMOTO, Ippei KUROKAWA, Hiroo SHIMOYAMA and Michiya OTA

    Department of Urology, Showa University Fujigaoka Hospital

    Kimiyasu ISHIKAWA

    Department of Urology, Yokohama Shin-midori General Hospital

    Kazuhiko OSHINOMI, Takeshi SHICHIJO and Takashi FUKAGAI

    Department of Urology, Showa University Hospital

    続きを読む

  • blogimage

    カテゴリマークお知らせ・ご挨拶

    お知らせ・ご挨拶

    大東製薬工業の求人・募集について

    2022年10月26日


    弊社への就職をご希望の皆さまへ

     

    弊社HPをご高覧いただき誠にありがとうございます。

    現在、弊社は求人募集や求人内容を公開できない状況にあります。これは、募集すると各種業者による様々な売り込みが激増して煩わされ、他の業務に支障を来すためです。

    つきましては、万がいち弊社への就職をお考えいただける方がいらっしゃいましたら、恐れ入りますが『こちらのお問い合わせフォーム(個人のお客様)』の各欄へご記入いただき、お問い合わせ内容欄には次の事項をご記入のうえ、お問い合わせいただけますでしょうか。

     

    1.ご希望の仕事(ご希望の業務や職種の内容)

    2.ご希望の勤務地(豊島区の本社営業所、もしくは甲府工場)

    3.ご希望の処遇・条件

    4.自己PR・弊社への期待など

     

    ご記入いただきましたご連絡先・ご返信先をはじめ、ご記入内容に問題がなければ、受信後から数日内を目安に御礼のご返信をさせていただきます。

    その上で、お送りいただいた内容と弊社とのマッチングを社内で検討させていただき、ご希望にお応えしたいと判断させていただいた際は、ご記入いただいた連絡先に何らかの形(第1選択肢はメール。必要に応じ電話・郵送のいずれか)で1次面接に向けた日程調整のご連絡をさせていただきます。

    以上、ご了承のほど何卒お願い申しあげます。

     

    続きを読む

  • blogimage

    カテゴリマークお知らせ・ご挨拶

    お知らせ・ご挨拶

    「トノス」3g入の新発売について

    2022年08月10日


    平素より弊社製品「トノス」(第1類医薬品・男性ホルモン軟膏剤)をご愛顧いただき厚く御礼もうし上げます。

     

    2022年9月下旬より、トノス3g入を新発売いたします。

    トノス 3g入

    税別・希望小売価格:4,546円

    (税込・希望小売価格:5,000円)

    トノスのリニューアル。3g入
    トノス 3g入

     

    製剤の成分・配合量・製造方法は従前の通りで、変更はありません。

    なお、現在販売中のトノス5g入は在庫分の完売をもって終売とさせていただきます。

    今後とも変わらぬお引き立てのほど何卒お願い申し上げます。

    続きを読む

  • テストステロンは男性の女性に対する魅力性判断に早期に影響する

    2022年04月23日


    男性からみた女性の魅力性判断は、恋愛関係の開始と維持の欲求に影響を与える。テストステロンもまた、恋愛関係の開始と維持を予測する。このような効果は、ホルモンによる魅力性判断の調整によってもたらされると考えられるが、ホルモンがこれらの判断に及ぼす因果的(かつ状況依存的)効果については、これまで研究されていない。

    プラセボ対照クロスオーバーデザインを用いた事前登録分析により、順序および関係依存的な効果が明らかになった:

    独身男性(ヘテロセクシャル)は、テストステロンが先に(そしてプラセボが後に)投与された場合、女性をより魅力的と判断したが、プラセボが先に(そしてテストステロンが後に)投与された場合は、余り魅力的ではないと判断した。

    しかし、女性の魅力(独立した観察者による評価)を組み込んだより複雑なモデルでは、テストステロンが女性の魅力を高める効果は男性の交際状況と女性の魅力に依存する事を示した。

    パートナーを持つ男性(n = 53)では、魅力的な対象を軽視する(魅力が低いと評価する)傾向があり、テストステロンはこの効果に対抗して、これらの魅力的な対象の魅力を高めた。

    独身男性(n = 53)では、逆に、テストステロンは、魅力の低い女性の魅力を増加させた。

    このような効果の違いは、テストステロンが、パートナーがいるときはグレーディングを下げるよりも高め、独身のときは対象の選択性を低下させるという、関係性の状態によって異なるルートで男性の生殖能を促進するという、新たなメカニズムの可能性を明らかにしている。

    さらに、このような作用は比較的早く(85(±5)分以内)発現し、非ゲノム的な作用機序の可能性が示唆された。


     

    Relatively rapid effects of testosterone on men’s ratings of female attractiveness depend on relationship status and the attractiveness of stimulus faces.

    Geniole SN, Proietti V, Robinson BA, Bird BM, Watson NV, Bonin PL, Goldfarb B, Carré JM.

    Department of Psychology, Nipissing University, 100 College Drive, North Bay, Ontario P1B8L7, Canada; Department of Basic Psychological Research and Research Methods, Faculty of Psychology, University of Vienna, Liebiggasse 5, 1160 Vienna, Austria; Department of Psychology, University of the Fraser Valley, 33844 King Road, Abbotsford, British Columbia V2S 7M8, Canada.

     

    続きを読む

  • 腸内細菌叢(そう)と前立腺がん及びアンドロゲンとの関連性~レビュー

    2022年04月06日


    腸内細菌は、アルツハイマー病、関節リウマチ、大腸がんなど、いくつかの病気と関連している。また、腸内細菌は免疫機能の調節にも関連しており、その結果、免疫チェックポイント療法に対する反応が異なることが分かっている。腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)は、ライフスタイル、食事、性別、人種、遺伝的背景、国によって異なる。生活習慣、特に食事は、前立腺がんの発症と進行に重要な役割を果たしている。

    最近の研究により、腸内細菌と前立腺がんの関係が明らかになっている。高脂肪食は腸内細菌の異常を引き起こし、短鎖脂肪酸やリン脂質などの腸内細菌代謝産物が全身循環に入り、結果として前立腺がんの増殖を促進する。

    さらに、腸内細菌叢は、前立腺がんの進行に影響を与えるテストステロンの供給源として機能可能である。去勢抵抗性前立腺がんの男性では、アンドロゲン機能を持つ腸内細菌が増加している。高リスクの前立腺がんの男性は、特定の腸内細菌プロファイルを共有しており、腸内細菌叢のプロファイリングは、高リスクの前立腺がんの男性をスクリーニングするための有効なツールとなる可能性がある。

    生活習慣の修正により、腸内細菌叢を改善することができる。さらに、プレバイオティックやプロバイオティックの介入により腸内細菌叢を変化させることで、前立腺がんの発生を予防または遅延させることができるかもしれない。「腸-前立腺軸」に関する研究の進展は、前立腺がんの予防、スクリーニング、治療に関する新たな戦略の発見につながるであろう。

     


     

    Gut microbiome and prostate cancer.

    Fujita K, Matsushita M, Banno E, De Velasco MA, Hatano K, Nonomura N, Uemura H.

    Department of Urology, Kindai University Faculty of Medicine, Osakasayama, Japan.

    続きを読む

1 / 2712345...最後 »